社用車等を持つ事業所は要注意!!
白ナンバー車もアルコールチェックの義務化

白ナンバー車のアルコールチェック義務化

すでに2022年4月1日より「運転者の運転前後のアルコールチェック」の実施は義務化されています。そして10月1日からは一般的な乗用車を含む社用車、営業車にも利用している従業員のマイカー等(いわゆる「白ナンバー」)でも「アルコール検知器」によるチェックも必要になります。

酒気帯びの確認が目視等からアルコール検知器に!

これまでは運輸業や旅客運送業(いわゆる「緑ナンバー」)ではアルコール検知器でのチェックが義務化されていましたが・・・
2022年10月1日より、一般的な乗用車を含む社用車、営業車にも利用している従業員のマイカー等(いわゆる「白ナンバー」)でも、規定台数以上の車を保有または使用している事務所は「アルコール検知器」によるチェックが必要になります。

酒気帯びの確認が目視等からアルコール検知器に!

上記2つの規定のいずれかに該当する事務所では、すでに令和4年4月1日から運転前後の運転者の状態を目視等で確認し、その記録を1年間保存することが義務となっています。
10月からはこれに加え、・・・

  1. アルコール検知器を使用して酒気帯びの有無を確認する
  2. 遠隔地での業務となる場合、携帯型アルコール検知器を運転者に携行させる

上記の項目の実施が必須となります。
もし業務中に飲酒運転を行なった場合は、運転者だけでなく代表者や安全運転管埋者なども5年以下の懲役または100万以下の罰金が科されるおそれがあります。
すでに4月1日から「運転者の運転前後のアルコールチェック」の実施は義務化されていますので、10月に向けて対応準備をお忘れなく。

※事務所通信 2022年8月号より抜粋